今日は初心者が買ったほうがよい水槽のメンテナンス用品を5つ紹介します。
プレコ飼育歴7年の私が実際に購入してよかったもの、さらには現在も使い続けているメンテナンス用品を紹介していきます。
プロホース
プロホースは水換えの時に使用するメンテナンス用品です。
砂利やソイルを吸い込まないで、糞と汚れた水だけを水槽から吸い出せるので水換えの時の必需品です。
プロホースは水槽の水抜きだけではなく、新しい水を注入する時も使っています。
プレコは糞の量が多いので、プロホースで底の砂や砂利の中にある汚れを吸い出しながら水換えするのがプレコ水槽のメンテナンスのコツです。
バケツ
バケツは水換えの時や足し水をするときに使うアイテムです。
アクアシステムのコック付きバケツという製品が、バケツ底面のドレンから排水できるので水槽の上にバケツを置ける環境の人は重宝すると思います。
バケツとは別にもう1つ、水槽から抜いた水を入れるポリタンク容器もあると水替えが楽です。
プラスチック製のバケツ。水槽から抜いた水を入れるというより足し水で使っています。
水槽の角上にバケツを置いてバケツのドレンを緩めるだけで水槽に注水できます。
水量はドレンの緩め具合で調節できます。
バケツの底には水槽に淵に引っかけて固定できる加工がされており安定感もOK!
プレコの糞掃除用のスポイトや網

メンテナンスの時はプロホースで底面に溜まった糞などの汚れを吸い出しますが、スポイトタイプのものは普段のちょっとした糞掃除やプレコが食べ残した餌をピンポイントで取り出せるアイテム。
この手の製品は色々な長さがあるので、自分の水槽の高さより長いものを選ぶのがコツです。

網は、水面に浮かんでいたり水中に舞っているゴミをすくって捨てるのに使うアイテムです。
魚もすくえますが、ヒレとか傷つく恐れのある場合は手ですくってあげると良いです。
気持ち悪くて触れない場合は、プラケースか何かを水中に入れて魚を捕獲してください。
水槽の大きさによりますが、ネット状の網は大きめのものがゴミをすくいやすいのです。
スコップなど底砂をメンテする道具
スコップは砂利をすくったりするのに使います。
プレコをベアタンクで飼育する場合は、なくても何とかなりますが、砂利を敷くなら有った方が楽です。
また、「ざる」も便利で、新品の砂利やろ材を洗浄したりするときにあると便利です。
ろ材はスコップですくうと形が崩れたりするので素手で触った方が良いです。
コケ取りで使うスポンジ類
種類によりますが、プレコを飼育していると水槽にコケが付きます。
激落ちくんなど使うと簡単にコケをとる事ができます。
手を水につけたくない人は長物タイプの先にスポンジを付けて歯ブラシのように使うと楽です。
自分でカットして使うのも良いと思います。
水槽の角にこびり付いたコケなども軽い力でとる事ができます。
アクアシステム アルジーシステマという長い歯ブラシタイプのものもあります。
硬質なプラスチックで折れてもタミヤセメントなどの接着剤で強固に修復できます。
私も一度、力を入れすぎて折れましたが、接着剤で接着して現在も使い続けています。
アクアリウム用品には他にも便利なメンテナンス用品が沢山あります
以上の5点がプレコ水槽を始める時に、最初に買っておいた方が良いメンテナンス用品です。
アクアリウムグッズでいうと、まだまだ沢山のメンテナンス用品が発売されています。
自分のプレコ水槽の用途に合ったものを選んで揃えていくと良いと思います。