プレコ用の土管にアズー ツリーケーブを買った。スドーの隠れ流木でも良かったのだが、造りが確りしているアズーの方を選んだ。 90㎝プレコ水槽は複数のトリム系プレコが混泳している環境。流木を食べるロイヤルプレコ以外では、流木...
最新のプレコシェルターは流木にしかみえない【2023年最強】

プレコ用の土管にアズー ツリーケーブを買った。スドーの隠れ流木でも良かったのだが、造りが確りしているアズーの方を選んだ。 90㎝プレコ水槽は複数のトリム系プレコが混泳している環境。流木を食べるロイヤルプレコ以外では、流木...
遅れてしまったが、久々の60cmプレコ水槽のレポート。先ずは、この水槽のおさらいから軽く触れたい。この60cmプレコ水槽にはロイヤルプレコのスイカが住んでいる。他にもキチガイグラミーが生息しているが、ロイヤルプレコ専用の...
90cmプレコ水槽に淡水の川の流れを作るために、NEWAウェーブ2 NWA3200を設置しています。NWA3200とは日本では水流ポンプとも呼ばれている水流サーキュレーター。 水流サーキュレーターとは、ろ過機を循環させる...
私は現在、腐敗した資本主義によって大病が発覚し、治療に専念するために活動を控えている。今年4月に発覚したこの病は、一般的には絶望的な不治の難病だ。然しながら、現代の東洋医学と西洋医学における先進医療のおかげで奇跡的にも回...
90㎝プレコ水槽のレイアウトが完成。今回のプレコレポートは、水槽全体像と設備を紹介したい。 石と砂を敷く前の90㎝プレコ水槽最近はpH6.5 水温27℃で安定。 糞掃除は一日3~5回して、給餌は一日2~3回。最近は水を毎...
プレコ飼育書の2023年決定版。これを読んでおけば間違いないあたりの書籍だけを紹介する。
90㎝プレコ水槽用にボルクスジャパンのLED照明を取り付けた。理由は、淡水魚であるプレコにも太陽光は必要であるから。 生物は日の光を浴びて自律神経や交感神経、体内時計を補正する。海水魚が色鮮やかなのは太陽の光が関係してい...
当記事は、プレコ水槽にお薦めの底砂を紹介してます。2023年A版 私はプレコを底砂とベアタンクの両方で飼育してきた。その飼育経験からプレコと云う熱帯魚は、やはり底砂を敷いて飼育した方が良いと思ってます。 プレコ飼育に底砂...
今回はプレコ水槽に入れる石の話。先日90㎝プレコ水槽に使う石を買いました。プレコなどの熱帯魚に興味がない人は、「石にお金を払うなんて」何と無駄な金の使い方だと思うでしょう。だがしかし、熱帯魚にとって石とは、人間にとっては...
今回はプレコと流木の話。 先日、90㎝プレコ水槽用に流木が欲しくてゴーストウッドをまた買いました。我が家の90㎝プレコ水槽の流木はゴーストウッドが多くの割合を占めている。ゴーストウッドは、それほどお気に入りなのだ。今回も...