プレコ レポート2022/6 90㎝プレコ水槽 近況報告
私は現在、腐敗した資本主義によって大病が発覚し、治療に専念するために活動を控えている。今年4月に発覚したこの病は、一般的には絶望的な不治の難病だ。然しながら、現代の東洋医学と西洋医学における先進医療のおかげで奇跡的にも回…
プレコ飼育を初心者からスタート
私は現在、腐敗した資本主義によって大病が発覚し、治療に専念するために活動を控えている。今年4月に発覚したこの病は、一般的には絶望的な不治の難病だ。然しながら、現代の東洋医学と西洋医学における先進医療のおかげで奇跡的にも回…
安定してきたの90㎝プレコ水槽。今回のプレコレポートは、水槽全体像と設備を紹介したい。 ご飯は朝晩2食と人間みたいな食生活をしている。レパシーの動物性と植物性の餌を混ぜたものを与えており、間食するときはオメガワンを与える…
今日は私が持っているプレコの飼育書を紹介したいと思います。プレコの本って、熱帯魚の本の中ではニッチな方。それでも数種類あって、初心者はどの本を読んでいいか判らないと思う。 私は10年前からプレコの本を見かけたら片っ端から…
表題の通り、淡水魚であるプレコにも太陽光は必要である。生物は日の光を浴びて自律神経や交感神経、体内時計を補正する。海水魚が色鮮やかなのは太陽の光が関係していると云うことが近年の研究で解明されてきたように、淡水魚も同様であ…
私はプレコを底砂とベアタンクの両方で飼育してきた。その飼育経験から得たものは、プレコと云う熱帯魚は、やはり底砂を敷いて飼育したいと考える。理由は底砂があるとプレコが喜ぶし安心する。何より自然の川の中には底砂が必ずある訳で…
今回はプレコ水槽に入れる石の話。先日90㎝プレコ水槽に使う石を買いました。プレコなどの熱帯魚に興味がない人は、「石にお金を払うなんて」何と無駄な金の使い方だと思うでしょう。だがしかし、熱帯魚にとって石とは、人間にとっては…
今回はプレコと流木の話。 先日、90㎝プレコ水槽用に流木が欲しくてゴーストウッドをまた買いました。我が家の90㎝プレコ水槽の流木はゴーストウッドが多くの割合を占めている。ゴーストウッドは、それほどお気に入りなのだ。今回も…
先日、pHモニターFUKUROW2の品質問題を記事にした。今回はその続編でFUKUROW2で使う新しいBNCセンサーを購入したという内容の報告記事だ。 アクアリウム入門用としてお勧めできるAPERAのpHモニター用センサ…
pH6.2~pH6.4 水温26.4℃~27.1℃夏場は28~29℃だが、冬場は26~27℃の間で日本の気候に慣れさせている。バケツの水をテトラのPH/KHマイナスでpHを調整。テトラのアクアセイフを添加している。カルキ…
今回は60㎝プレコ水槽のレポート記事になります。この水槽はスイカとグラミーが生息する水槽。今回、スイカの為に面倒臭いメンテナンスになるのを覚悟して底砂を入れました。その辺を中心に記事にしたいと思います。 先ずはいつもの簡…