先日、pHモニターFUKUROW2の品質問題を記事にした。今回はその続編でFUKUROW2で使う新しいBNCセンサーを購入したという内容の報告記事だ。 アクアリウム入門用としてお勧めできるAPERAのpHモニター用センサ...
APERAの高精度pHセンサーを買った

先日、pHモニターFUKUROW2の品質問題を記事にした。今回はその続編でFUKUROW2で使う新しいBNCセンサーを購入したという内容の報告記事だ。 アクアリウム入門用としてお勧めできるAPERAのpHモニター用センサ...
pH6.2~pH6.4 水温26.4℃~27.1℃夏場は28~29℃だが、冬場は26~27℃の間で日本の気候に慣れさせている。バケツの水をテトラのPH/KHマイナスでpHを調整。テトラのアクアセイフを添加している。カルキ...
今回は60㎝プレコ水槽のレポート記事になります。この水槽はスイカとキチガイグラミーが生息する60cm水槽。今回、スイカの為に面倒臭いメンテナンスになるのを覚悟して底砂を入れました。その辺を中心に記事にしたいと思う。 先ず...
常時表示される青いLEDはAQUAGEEKの特注品 pHモニターFUKUROWII 淡水海水両用 上記の有名なpHモニター「FUKUROWII」は、株式会社ハートトレードという会社が輸入しているpHモニター。 これは福岡...
世界中の水質研究マニアの神器、Apera製のpHメーター(pH60)を奮発して買いました。理由は、今までマーフィードのエコpHを使っていたのだけれど、最近測定に時間が掛かるようになったから。もう8年使っているので流石に寿...
撤去する予定だった60㎝プレコ水槽。然し、現在この水槽はスイカ水槽となってしまった。 本来、スイカ(ロイヤルプレコ)を90㎝プレコ水槽を入れる予定だった。然しこの魚、愛嬌こそあるのだが、他のトリム系プレコ達とは習性が違い...
先日、通販の送料合わせでイタリア製であるSICCEの水流ポンプを買いました。型番はVOYAGER NANO STREAM PUMP2000というもので、2000L/h(60hz)を誇るサーキュレーターです。 このポンプの...
プレコ飼育を始める初心が買うべきものと掛かるお金の記事です。
先日立ち上げた新90㎝プレコ水槽。生体も一部無事に引っ越して、倍以上広くなった水槽でプレコ達も満喫中だ。 現在pH6.0 水温27℃水替えは毎日10リッターを替えている。この水槽はスイカが居ないせいか、流木のカスで出なく...
前々から90㎝ワイドへ切り替える旨をチラつかせていたが、ついに時がきた。今回から我が家のメイン水槽となる90㎝プレコ水槽。今回の記事は90㎝水槽の設置とか使用する機器を中心に書きたい。 90㎝水槽 まずはメインの水槽と水...